書籍紹介「本当はこわい排尿障害」 高橋知宏 著 

本当はこわい排尿障害
高橋知宏 著 ISBN978-4-08-721063-7

膀胱の構造は、次の3つに分けることができます。
(1)膨らんだり収縮したりするタンクである膀胱本体(膀胱体部)
(2)膀胱の出口にあたる膀胱頸部
(3)膀胱の出口付近から尿道へ伸びるセンサーでかつ原動機である膀胱三角部

膀胱本体は一定の量まで尿を溜め膨らみ、脳中枢の許可が下りると、膀胱を収縮させながら膀胱の出口を開き(膀胱頸部がゆるんで開く)尿を尿道に押し流して排尿します。排尿障害の患者さんは、様々な原因でこの膀胱頸部が十分に開かなくなり排尿障害になります。そして、膀胱頸部が十分に開かないために膀胱炎の症状が現れていることがわかります。

では、なぜ膀胱頸部が十分に開かなくなるのかといえば、その一つの原因は膀胱三角部が敏感になりすぎたり、あるいは変形してしまうからです。膀胱三角部を支配する神経は他の二者より、はるかに鋭敏で、他の二者が鋭く反応しないような小さな刺激であっても実に鋭く反応します。そのため膀胱本体に尿が溜まってくると、膀胱が膨らんで内圧が高っまたという情報を最初に感知するのは膀胱三角部になります。

また、膀胱三角部は共同して働き、膀胱の出口を排尿しやすい形状にします。しかし、膀胱三角部が過敏になると、膀胱に少しでも尿が溜まると排尿したいという情報を発信し、頻尿になったり、膀胱三角部が何らかの原因で正常に収縮しないと膀胱の出口は尿を排出しやすい形状になりません。つまり、十分開かなくなります。それでも尿を無理に出そうとするため、膀胱三角部と膀胱頸部は変形し、コントロールできなくなり、膀胱の出口がますます開かなくなります。

このようなプロセスにより排尿障害になると、膀胱や前立腺、尿道から脊髄中枢へ発信される情報が混乱したり、多くなりなりすぎ、脊髄中枢の様々な神経を刺激して、脳の情報処理を誤らせるので、身体のあちこちに痒み、痺れ、痛みなどの症状が出てくることになります。泌尿器科の専門医が解き明かす膀胱と排尿の秘密。

その陰部の痒み、排尿障害かもしれません?!

2019年6月6日 8:51  カテゴリー:書籍紹介

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ