書籍紹介「健康格差」 NHKスペシャル取材班

健康格差
NHKスペシャル取材班 ISBN978-4-06-288452-5

社会保障は、国がすべての国民に最低水準の生活を保障するため、国民の所得に応じて徴収する税金や保険料を財源に、再配分する形で行う政策である。

ところが今、頼みの綱である社会保障が曲がり角に差し掛かっている。戦後、日本の社会保障は経済成長、雇用の安定、家族形態、地域社会の4つの条件が揃ったことからうまく機能していたと考えられる。しかし、経済が停滞し、少子高齢化が進行し始めると、セーフティネットからこぼれ落ちる人たちが出始める。雇用の安定が崩れ、非正規雇用者が全体の4割に迫る状況まで激変。家族の形態も様変わりした。バブルの崩壊、リーマン・ショック、東日本大震災を経て日本社会は、社会保障制度を構築した当時の状況から一変。安定し、将来が計算できる社会から、雇用、病気、貧困、離婚など、一度社会でつまづいてしまうと立ち直りづらい、いわば「罠」(わな)が張り巡られたような不確実性の高い社会になってしまった。こうした「罠」に陥った先に「健康格差」があり、この状況を打破する処方箋を本書は探っている。

一見「健康格差」は、「自らの健康管理を怠ったゆえの自業自得」と捉えられることが少なくない。しかし、これは一部の人たちが不利益を被るという単純な問題ではない。「健康格差」を放置すれば、医療費や介護費の増大を招くだけでなく、破綻寸前にあると揶揄される日本の国家財政をさらに圧迫する。従って、いわゆる「自己責任論」で切り捨てても、結局は社会全体の問題として「しっぺ返し」のような形で、国民一人一人にのしかかってくる問題なのだ。

寿命って自己責任ですか?老若男女、誰もが当事者になり得る「命と健康のほんとうの問題!!」

2018年3月15日 8:52  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「もうワクチンはやめなさい(改訂版)」 母里啓子 著

もうワクチンはやめなさい(改訂版)
母里啓子 著 ISBN978-4-575-31312-3

著者は、ウィルスの研究者として、また公衆衛生に関わる職員として勤めながら、予防接種被害者の方とも関わってきました。さまざまな立場からワクチンを見続け半世紀以上になります。今のワクチン行政、研究者や医者たちの考え方、ワクチンをめぐる報道、そのすべて・・・今が最悪と怒っています。

ワクチンというものは、人から人に伝染し、死に関わる病、重篤な障害を残す病気に対して、予防する手段として開発されてきたものです。ワクチンは強引に体の中に異物を入れて抗体を作るもので、自然の感染とはまったく異なるメカニズムのものです。それが今は、自然に治る軽い病気、めったにかかることのない病気にまで次々と新しいワクチンが作られています。

そして、社会全体に病気が怖いという脅しとともに宣伝され、公費を使って奨められています。そして・・・ワクチンが増えるに従い、ワクチンの副作用も増え続けています。ところが、副作用のことはほとんど報道されていません。現在、生まれたばかりの0歳の赤ちゃんが1歳になるまでに、10回以上も予防接種を打たれていることをご存じですか。

誰も、ワクチンには必ず副作用があること、ワクチンの効果は限定的であること、本当は病気を予防できる効果的なワクチンはごくわずかであること、ワクチンを打たなくても病気にかかって確実な抗体を作れること、そうしたことを語ろうとしません。ワクチンに期待される効果部分だけをアピールし、ワクチンの限界や害から目をそらしているのです。従って、厚労省が「積極的勧奨はしない」ワクチンは、絶対に打ってはいけないのです。

針を使って体にわざと異物を入れて、病気と闘うという考え方は、本来リスクの大きい異常な考え方です。さらに、予防接種制度として国で行われるようになったのは、たかだか半世紀ほど前のことであるという事を忘れてはなりません。

予防接種は強制ではありません!感染症の危険が激減した日本では、ワクチンの不利益の方が大きい!!

2018年3月1日 9:10  カテゴリー:書籍紹介

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ