書籍紹介「孤独という病」池田清彦 著

「孤独という病」
池田清彦 著 ISBN978ー4ー299ー03667ー4

生物というのは本能に従って、結果的に種の継続が可能になるべく、それぞれの環境に則して群れになったり、単独行動を選んでいたりするだけなのだ。従って、孤独といえば、単独であるか群れであるかという物理的な違いによる孤独である。しかし、人間は他の動物と異なり物理的な違いによって孤独という心的な状態になるわけではなく、他者との精神的なつながりの有無やその密度などで孤独を感じている。

そして、どうやら最近では「孤独は死に至る病である」と認識されるようになっている。ところで、なぜ孤独だと死亡リスクは高まるのだろうか。

医学的には、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れ、ストレスホルモンとして知られる「コルチゾール」が副腎皮質から分泌され続け、心身が不調になるからだ。つまるところ、これらは人間という生物がもともと孤独に弱いということの証でもある。人間にとって孤独とは何か、ということを生物学の視点で突き詰めていくと、私たち人間の「意味を求めなければ気がすまない」というべき病へとたどり着く。生きることも含めてあらゆることに「意味」があると錯覚して、命がある限りその意味を求め続けてしまう。人類もかつては生きる意味などまったく気にしなかったはずだが、社会が発達したことで、生き方に多様性が生じて選択肢が多くなり、意味を求める病が発生したのだ。

つまり、人間が孤独になって感じる不安は、「自分は社会(群れ)の役に立っていないのではないか」という機能主義に付随した不安であることが多い。
従って、ネコと同じように自分の気持ちのおもむくままに生き、食事をし、楽しいことをして死んでいく。これが正しい人生だ。誰かが意図的につくり出した「意味」などという大嘘に惑わされないで、国家や社会のためではなく、自分のためにいちばん心地よい行動をする。実はこれこそが、最も効果的で、最も根本的な「孤独対策」なのだ。

生物学者が生存戦略の視点から説く、現代人のための孤独の飼い慣らし方!!

2023年5月18日 9:14  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「世界で最初に飢えるのは日本」鈴木宣弘 著

「世界で最初に飢えるのは日本」
鈴木宣弘 著 ISBN978-4-06-530173-9

局地的な核戦争が勃発した場合、直接的な被爆による死者は2700万人だが、「核の冬」による食糧生産の減少と物流停止による2年後の餓死者は、食料自給率の低い日本に集中し、世界全体で2.55億人の餓死者のうち、約3割の7300万人が日本の餓死者(日本の人口の6割)と推定(米国ラトガーズ大学が昨年8月に「ネイチャー・フード」に発表)。
37%という食料自給率に種と肥料などの海外依存率を考慮すると日本の自給率は今でも10%に届かないくらいなのである。だから、核被爆ではなく、物流停止が日本を直撃し、餓死者が世界の3割にも及ぶとする推定は大げさではない。

世界を襲う「食の10大リスク」
(1)穀倉地帯を直撃した「ウクライナ戦争」
(2)国力低下の日本を直撃する「中国の爆買い」
(3)人手不足を悪化させた「コロナショック」
(4)もはや当たり前になった「異常気象」
(5)「原油価格高騰」で農家がつぶれる
(6)世界の食を牛耳る「多国籍企業」
(7)食を軽視する「経産省・財務省」
(8)「今だけ、カネだけ、自分だけ」の「新自由主義者」が農業を破壊する
(9)「農業生産の限界」が近づいている
(10)「食の安全」が蝕まれている

「お金を出せば輸入できる」ことを前提にした食料安全保障は通用しないことが明白になった今、このまま日本の農家が疲弊していき、本当に食料輸入が途絶したら国民は食べるものがなくなる。
不測の事態に国民の命を守ることが「国防」とすれば、国内の食料・農業を守ることこそが防衛の要、それこそが安全保障だ。それなのに、より自由化を進めて、貿易を増やすことが安全保障であるといった筋違いの議論が、いまだに横行している。
農業に対して断片的な支援を行うよりも、国産の農作物を増やすための、根本的な改革こそ必要なはずだ。

国民も農家とともに生産に参画し、食べて、未来につなげよう!!

2023年4月20日 9:02  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「脂肪を落としたければ食べる時間を変えなさい」柴田重信 著

書籍紹介「脂肪を落としたければ食べる時間を変えなさい」
柴田重信 著 ISBN978-4-06-528350-9

体内時計と生活リズムのズレを解消し、メタボ習慣を改める方法は、要約すると「朝、光を浴びよう」「朝食をしっかり食べよう」「夕食から翌日の朝まで12時間以上の絶食時間をつくろう」の3つです。より詳しくは以下の通り。

1.朝の「光」と「朝食」が断食の第一ステップ
(1)24.5時間周期の体内時計と外界(24時間周期)とのズレは朝の「光」で脳の視交叉上核にある「主時計」を「朝食」によるインスリンの働きで、それ以外のいたるところにある「末梢時計」をリセットし、時計を一日の始まりに合わせる。
(2)夕食から翌朝の朝食までの12時間断食により体重の低下、BMIを改善させる。
(3)但し、断食時間が余り長くなると、オートファジーが過剰になり、分解された脂肪が肝臓にため込まれ脂肪肝となったり、高齢者の筋肉が減少しサルコペニアのリスクが高まる。

2.「いつ」「何」を食べれば心も体も健康か
(1)朝食は遅くとも午前9時までにとり、インスリンが出やすい糖質、体内時計のリセットを高める魚の脂に含まれるDHAやEPAとタンパク質をとる。
(2)昼食を抜くと、夕食後の血糖値スパイクが起こりやすくなる。
(3)夕食は糖質の割合を抑え、軽めにかつ就寝の2~3時間前までに終わらせる。
(4)夜食は、睡眠をもたらすメラトニンの影響で、インスリンの分泌が減り肥満のもとになる。

3.体内時計と睡眠および腸内細菌
(1)睡眠障害は、精神的ストレス、痛み、うつ病、薬の作用などでも発症するが、体内時計の乱れでも起こる。
(2)体内時計が乱れると、腸内細菌のバランスや作用も乱れ肥満を防ぐ短鎖脂肪酸の産出が減る。

4.体内時計と運動
(1)日中の運動は体内時計を前進させるが、夜の運動は後退させるので避けたほうがよい。
(2)朝の運動より、夕方の運動のほうが血中の脂肪を分解するホルモンも、分解された遊離脂肪酸も多いので、脂肪が燃焼しやすい。
(3)筋肉をつけるには、朝食でタンパク質をとり、体温も代謝も高まっている夕方に筋トレすると効果が高い。
(4)日中は破骨作用が主に働き、夜は逆に造骨作用が働くので、夕方に運動すると、その効果が夜に出始めて造骨作用が高まる。

時間の視点があれば、ダイエットの効果も運動効果も高まる!!

2023年4月6日 9:53  カテゴリー:書籍紹介

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ