書籍紹介「自律神経の科学」鈴木郁子 著

「自律神経の科学」
鈴木郁子 著 ISBN978-4-06-526716-5

病院に行くほどの症状ではないにしても、ちょっと体がだるいな、体調が悪いな、なんだか気持ちが落ちつかないな、などと感じることは、よくありますね。そんなとき、自律神経が原因かもしれない、ということをよく聞きます。
Ⅰ 自律神経系
あらゆる内臓の情報を脳に届けたり、全身の血管に分布し、それらの機能を調整しています。
1.分類
(1)求心性神経の内臓求心性線維
求心性線維は、末梢(各器官)から中枢(脳・脊髄)へ情報を運ぶ神経
(2)遠心性神経の交感神経と副交感神経
遠心性神経は、中枢から末梢に情報を運ぶ神経
(3)腸管神経
中枢神経系でも末梢神経系でもなく、脳や脊髄につながっていないにもかかわらず、構成する独自の感覚神経と運動神経により腸の蠕動運動を起こす神経

2.特徴
自律神経系の大きな特徴は「二重支配」と「拮抗支配」の2大原則
(1)二重支配
ひとつの臓器に交感神経と副交感神経の両方がつながっている。
(2)拮抗支配
ひとつの臓器に対して交感神経と副交感神経が相反する作用を示す。
(3)二重支配の例外(交感神経だけで調整)
汗腺、副腎髄質、皮膚の血管などは、交感神経だけで調整される。
(4)拮抗支配の例外
・唾液腺は交感神経も副交感神経も唾液を分泌する。
・涙腺は交感神経と副交感神経が協調して涙を分泌する。

Ⅱ 自律神経症状の特徴
1.自律神経症状は内蔵症状ともいわれ、心と身体が関わっている。
2.循環器系の自律神経症状にはめまい、ふらつきなど、消化器系の症状には下痢、便秘など、泌尿器系の症状には頻尿などがある。
3.自律神経失調症の原因はよくわかっていない。ストレス、生活習慣の乱れ、薬の過剰摂取で症状が起こりやすい。
4.自律神経の受容体に作用する薬は、全身に影響する可能性が高い。
5.自律神経活動の調整は意思によってある程度可能である。たとえば体を動かすと交感神経活動を、リラックスすると副交感神経活動を高められ、自律神経のバランスをとることで症状を改善できる。
6.現代社会は利益や効率を求めるあまり交感神経活動を高めすぎ、心身の不調を招いている可能性がある。
7.よい生活習慣の継続が自然治癒力を高め、病気の予防につながる。

「整いたい」あなたへ。自律神経が、心身を巧みに調整している!!

2024年3月7日 9:02  カテゴリー:書籍紹介

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ